五大栄養素 糖質編

【五大栄養素 糖質編】

 

皆さん、こんにちは。

今回も、前回に引き続き五大栄養素のお話をしていきます。

今回のテーマは【糖質】です。皆さんも糖質という言葉は耳にした事があると思います。

ちなみに、糖質=身体に悪いもの!と思っている方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな糖質について解説していきたいと思います。

 

 

 

【糖質】

糖質とは炭水化物とも呼ばれていて、お米などがその代表格とされています。

炭水化物は、人が消化吸収できる「糖質」と消化できない「食物繊維」の二つに分けられます。

糖質は、生きていくうえで必要なエネルギー源となっている重要な栄養素です。

一方、食物繊維は腸内環境を整えるなど、健康を維持するために必要な役割を持っていると言われています。

皆様ご存じかと思いますが、糖質を過剰摂取すると脂肪として蓄積され肥満の原因となりますが、逆に糖質の不足はエネルギー不足となり疲労感に襲われます。

また、脳はブドウ糖が唯一のエネルギー源なので、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が下がると集中力が欠けます。

糖質には「糖」という字がついているので「糖質=甘い」と思われているかもしれませんが、じつは甘い糖質と甘くない糖質があります。

 

 

【甘い糖質】

砂糖や水あめなどが甘い糖質の代表的なものです。

果物の甘さなども糖質によるものですから、イメージしやすいかと思います。

代表的な甘い糖質は、ブドウ糖、果糖、砂糖などです。

ブドウ糖や果糖を摂取すると、小腸まで届いて、そのまま体内に吸収されます。

また、砂糖は、ブドウ糖と果糖がつながったものですが、摂取するとやはり小腸に届いてそこでブドウ糖と果糖に分解されて吸収されます。

 

 

【甘くない糖質】

甘くないので糖質だとイメージしにくいのですが、デンプンが甘くない糖質の代表です。デンプンは米や小麦粉、いもなどの主成分です。ですから、ご飯やパンなどはさほど甘いと感じませんが、これらの食品はたくさんの糖質を含んでいることになります。

デンプンはブドウ糖が多数つながったもので、最終的に小腸でたくさんのブドウ糖にまで分解されて吸収されます。

 

 

一言に糖質と言っても、糖質には3種類「単糖類」「二糖類」「多糖類」とあります。

 

 

 

【単糖類(ブドウ糖・果糖など)】

 

私たちのエネルギー源であり、糖類の中で最も甘く果物やはちみつの甘味成分です。

 

【二糖類(乳糖・ショ糖・麦芽糖など)】

 

単糖が2つ結合したもので一般的には砂糖のこと。でんぷんの分解物でもあります。

 

【多糖類(グリコーゲン・デンプンなど)】

 

単糖が3つ以上結合したもので、お米・小麦粉・とうもろこしに多く含まれています。

 

 

【注意すべき糖質】

とうもろこしやジャガイモなどのでん粉を主原料として作られる異性化糖は、清涼飲料水・ダイエット飲料・冷菓子・加工食品に入っていることが多く、摂取しすぎによる肥満・糖尿病・メタボの要因として研究者より健康被害の報告がされていますので注意が必要です。

 

 

【複合炭水化物を摂りましょう】

吸収の良すぎる炭水化物は、血糖値の上昇下降が激しく身体に負担をかけたり、脂肪になりやすいという欠点がありますので、複合炭水化物という吸収が緩やかな炭水化物を摂ることをおすすめします。

特にGI値の低い未精製の穀物には食物繊維・ビタミン・ミネラルが多いのでおすすめです。

精製された白米よりも玄米がおすすめとされている理由はこれです。

 

如何でしたか?今回の記事で、皆さんの糖質に対する考えも少し変わりましたか?

糖質は、身体にとって必要な栄養素です。取り方を考えてコントロールする事でいい役割を果たしてくれます。